神戸市北区 三田市 売却査定 不動産売却

ぱんだ家

ぱんだhouseの紹介ページです。

神戸市北区 三田市 売却査定 不動産売却

一覧

リモート

💻 リモート接客でつながる安心感 ~ぱんだhouseの新しい不動産スタイル~

こんにちは、ぱんだhouseです🐼 最近は「リモートで打ち合わせできますか?」というご相談がぐんと増えました。 不動産の世界でも、いまやオンラインの時代。 ぱんだhouseでは、売主様・買主様の安心と自由なコミュニケーションを大切にしながら、 リモートでのお打ち合わせを積極的に取り入れています。

 

🌸 “不動産屋に行くのがちょっと怖い…”をなくしたい 正直に言うと、不動産屋さんって「ちょっと入りにくい」と思われがちです。 「強引に営業されそう」「断りづらそう」…そんな声もよく耳にします。 でも、リモートならワンクリックでOK。 顔を合わせて話せるのに、距離はほどよく、 まるで“喫茶店で雑談しているような気軽さ”で相談ができます☕ 初回の訪問や来店に感じる心理的ハードルを下げることができるのは、 リモート接客のいちばんのメリットです。

 

🏡 売主様にも買主様にも大きなメリット リモート接客は、売主様・買主様どちらにとってもメリットがたくさん。 📅 空いた時間で相談できる(仕事の合間や夜でもOK) 📍 遠方でも打ち合わせできる(相続物件や転勤先でも) 🧾 資料共有がスムーズ(画面共有で物件資料や登記を確認) 💬 無理なく話せる(家族も同席できて安心) ぱんだhouseでは、最初のご相談から契約・決済まで、 段階に応じて対面とリモートを上手に使い分けながらサポートしています。

 

🤝「信頼」は距離を超える 不動産の取引は、人生に関わる大きな決断。 だからこそ、「じっくり考えたい」「家族と話し合いたい」という時間も大切にしたいと思っています。 ぱんだhouseでは、リモートを通じても温度のある接客を心がけています🐼 カメラ越しでも、笑顔で話せる距離感を。 そして、どんな小さな疑問や不安も、一緒に整理していくことを大切にしています。

 

🚀 不動産の未来は“オンライン+誠実さ” リモート化が進むことで、不動産業界はもっとオープンに、もっとやさしく変わっていくはず。 「初めてでも怖くない」「遠方でもちゃんと話が通じる」 そんな安心感を届けられるように、 ぱんだhouseは“誠実なテクノロジーの使い方”を追求しています。

 

🐼 ぱんだhouseからひとこと 「リモートでも“あたたかい距離感”を大切に。 心のつながりは、Wi-Fiよりもずっと強いんです🐼」売却の査定であってもリモートでしっかり、じっくり対応させていただきます。

2025年11月13日

地域密着

🏡 地域密着の不動産屋さん、ぱんだhouseの想い

街を歩くと、四季の香りや子どもたちの声、 商店街の人たちの「おかえりなさい」が聞こえてきます。 そんな“地域のぬくもり”を大切にしながら、 ひとつひとつのご縁をつないでいるのが、 地域密着の不動産業者「ぱんだhouse」です🐼🌸

 

🐾 地域密着だからできること ぱんだhouseは、 神戸・北摂三田エリアを中心に、コツコツと不動産に向き合ってきました。 全国規模の大手では拾えない、 「この通りは坂が多いけど眺めがいい」 「この小学校区はファミリー層に人気」 そんな“まちのリアル”を肌で知っているのが強みです。 地域の人の声を聞き、暮らしを見守ってきたからこそ、 数字やデータだけでは見えない、 “人の想い”に寄り添うご提案ができます。

 

🌱 無理のない、心地よいお取引を ぱんだhouseでは、 「売りたい」も「買いたい」も、まず安心して話せる場所をつくることを大切にしています。 売主さまには「無理のない価格提案」 買主さまには「暮らしやすさ優先の物件紹介」 数字だけでなく、人の笑顔を大事にする。 それが地域密着型の不動産屋のあり方だと思っています。

 

🏠 地域の未来とともに ぱんだhouseは、 この街に暮らす人たちと一緒に歩んでいく不動産会社でありたいと思っています。 お取引が終わっても、 「近くを通るたびに寄りたくなる」 そんな関係を目指して。 “家を売る・買う”の先にある幸せを、 地域とともに育てていきます🐼✨

 

🐼 ぱんだコメント 「地域に根を張るって、竹みたいなものですね。 ゆっくりでもしなやかに、ちゃんと伸びていく。」

2025年11月12日

一括査定

🏡 一括査定サイトってどうなの?

~ぱんだhouseが考える、上手な付き合い方~

最近、「不動産の一括査定サイト」という言葉をよく耳にしますね。 スマホでサクッと入力するだけで、複数の不動産会社が見積もりを出してくれる便利なサービス。 忙しい売主さんにとっては、頼もしい味方に見えるかもしれません。 でも実は──ちょっとした使い方のコツや注意点を知っておくと、 「後悔のない売却」にぐっと近づけるんです🐼🌸

 

💡 一括査定サイトのしくみ 一括査定サイトとは、あなたの物件情報(住所・面積・築年数など)を フォームに入力すると、登録している複数の不動産会社に同時送信され、 それぞれが「この価格で売れそうです!」という査定額を出してくれる仕組み。 比較がしやすく、価格感をつかむにはとても便利。 ただし、その裏側も少し知っておきましょう。

 

🐾 メリットと注意点 ✅ メリット 相場観がつかみやすい 複数の会社を簡単に比較できる スピーディーに連絡がくる ⚠️ 注意点 登録した直後から複数業者からの電話やメールが一気にくる 査定額を競うあまり、相場より高い数字を提示する業者もいる 実際の売却活動では、担当者の質が何より大切 つまり、査定額の高さだけで選ぶのは少し危険。 数字の奥にある“提案力”や“信頼関係”を見極めるのがポイントです🐼☘

 

️ 🏠 地元密着型とのちがい ぱんだhouseのような地域密着型不動産店は、 その土地の売れ筋や買い手層、価格のリアルを肌で知っています。 大手ポータル経由では拾いきれない、 「このエリアならこのタイミングがチャンス」 というような“生きた情報”があるんです。 だからこそ、 「一括査定サイトで出た金額+現場の感覚」 この両輪で考えるのがベストバランス。

 

🐼 ぱんだhouseからのひとこと ぱんだhouseでは、売主さまの想いをじっくり聞いた上で、 実勢相場に基づいたリアルな価格査定を心がけています。 無理に急がせたり、営業電話を連発したりはしません。 「人の心に寄り添う不動産屋」でありたいから。 一括査定サイトを上手に使いつつ、 「最後の一社」としてぱんだhouseに声をかけていただけたら嬉しいです🐼💬

 

🐼 ぱんだコメント 一括査定は“入り口”、信頼できる担当者は“出口”。 あなたの大切な資産、ゆっくり丁寧に未来へつなげましょう🍃

2025年11月11日

売却準備

🌸 売る前に知っておきたい、売主の大事な心得 不動産を売るって、「モノを売る」とはちょっと違います。 家には思い出も、時間も、生活もつまっていますよね。 でも――いざ売却となると、知らなかったでは済まないルールやリスクがたくさんあります。 今日はぱんだhouseが、売主さんが知っておくべき大切なポイントを、ふんわりやさしくまとめました🐼✨

 

🏷️ 1. まずは「権利関係」をチェック 登記簿の内容(所有者・地目・抵当権など)をしっかり確認。 「名義が親のまま」「共有持分が不明」などは、意外と多い落とし穴です。 売却の前に整理しておけば、あとで慌てずスムーズに進みます。

 

🏗️ 2. 建物の状態も「事前点検」 雨漏り・シロアリ・給排水など、見えないところほどトラブルの種。 ホームインスペクション(住宅診断)で確認しておくと、買主の信頼もアップ。

 

💰 3. 売り出し価格は「欲張りすぎず・安売りしすぎず」 不動産の相場+5〜10%で設定が目安。 反響がなければ、2週間〜1ヶ月で見直し。 焦らず、でもタイミングを逃さずに動くのがコツです。 (参考:ぱんだhouse基準 建築単価) 木造:22万円/㎡ RC:31万円/㎡ SRC:33万円/㎡

 

📝 4. 「告知義務」と「契約不適合責任」は要注意! 雨漏り・越境・心理的瑕疵(事故など)―― これらを黙って売ると、あとで損害賠償になることも。 誠実に開示しておくことで、信頼も取引の安心感も高まります。

 

🧾 5. 税金・登記のチェックも忘れずに 譲渡所得税・住民税・印紙税・登記費用など、売却にはいろんな経費がかかります。 でも、3,000万円特別控除などの節税特例を使えば手取りが大きく変わります。 税理士や不動産会社に相談して、「売却後の手残り額」を確認しておきましょう。

 

🗝️ 6. 契約・引渡しでのトラブルを防ぐコツ 鍵の引渡し、残置物の扱い、公共料金の精算…。 引渡し前にリスト化しておくと安心。 買主さんとの信頼関係も最後まで大切に。

 

🐼 ぱんだhouseのひとこと 売却の成功は、知識と準備から。 「高く売る」よりも、「気持ちよく次へ渡す」ことを大切に。 それが、ぱんだhouse流の“やさしい不動産取引”です。

 

💡 まとめ:売主が知っておくべき10のチェックリスト 登記・名義・抵当権の確認 境界・越境の有無を調べる 建物の状態点検(雨漏り・設備) 相場を基に価格設定 告知義務の内容を理解 契約不適合責任を把握 税金・控除を確認 媒介契約の種類を選ぶ 内見時の印象アップ 引渡し条件を明確に

 

🌿ぱんだhouseコメント 「安心して売れる」というのは、売主さんも買主さんも笑顔になれること。 知っておくだけでトラブルを防ぎ、より良い取引ができます。 わからないことは、いつでもぱんだhouseにご相談ください🐼🏡

2025年11月10日

隣地境界

🏡 隣地との境界とブロック塀のはなし

~相隣関係は、おだやかなご近所づきあいの第一歩~

家づくりや土地の売買で、意外と多いのが「境界」や「ブロック塀」をめぐるご相談。 ぱっと見では分かりにくいけれど、実はとても大切なテーマなんです。 とくに、ブロック塀が隣地との共有になっているケースでは、 「うちの塀?」「となりの塀?」とモヤモヤすることも少なくありません。 でも、そんなときこそ落ち着いて。 境界と相隣関係の基本を知っておくだけで、ぐっと安心できますよ🐼🌿

 

⚖️ 相隣関係とは? 「相隣関係(そうりんかんけい)」とは、 隣り合う土地同士の持ち主が、お互いに守るべきルールのこと。 例えば… 塀やフェンスを建てるときの位置や高さ 枝や根が越境したときの対応 雨水の流れや日照の配慮 など、生活に密着した“おたがいさま”の決まりごとです。 これらは民法で定められていますが、 実際の現場では「話し合い」と「思いやり」がいちばん大事。 ぱんだhouseでも、売却前の土地測量や現地確認で 「この塀はどちらの所有ですか?」というお話がよく出てきます。

 

🧱 共有ブロック塀の考え方 隣地との間にあるブロック塀がちょうど境界線上に建っている場合、 原則として共有物(=双方の所有)とみなされます。 その場合は、 修理や撤去には双方の同意が必要 費用も折半が基本 となります。 ただし、過去の建築経緯や登記内容によって異なることもあるため、 「うちはどうなんだろう?」と思ったら、 境界確定測量や登記簿の確認をしてみるのが安心です。

 

💬 トラブルを防ぐコツ ・工事や撤去の前には必ず声かけを。 ・境界杭や測量図を写真で残しておく。 ・感情的にならず、専門家に相談する。 ご近所関係は、一度こじれると長引きがち。 だからこそ、早め・穏やか・丁寧がポイントです🌸

 

🐼 ぱんだhouseの想い ぱんだhouseでは、土地の売買や相続のご相談時に、 「境界をハッキリさせておきたい」というお客様をしっかりサポートしています。 測量士や司法書士とも連携しながら、 “トラブルの芽”を事前に摘むお手伝いをするのも、 私たちの大切な仕事のひとつです。 ややこしい境界問題も、ゆっくり整理すればきっと大丈夫。 あなたの土地と、あなたの気持ち、どちらも大切に受け止めます🐼✨

2025年11月09日
» 続きを読む